日記ページ


検索
カテゴリ:2年
2年生 小松菜を育てよう
①

②

③

 生活科の時間に、江戸川区の小松菜農家の方と丸幸水産の方々にご来校いただき、小松菜についての学習を行いました。小松菜の特徴や育て方について教えていただき、実際に畑で使っている防虫ネットや散水ホースなどを見ることができました。小松菜の種を4つ植えて、これから大切に育てていきたいと思います。

公開日:2025年10月21日 18:00:00

カテゴリ:4年
社会科見学

 10月17日(金)に、社会科見学に行きました。
 まず、中央防波堤埋立処分場で、映像を見ながらごみ処理の流れや3Rについて学びました。その後、広大な埋め立て地をバスに乗って移動し、衛生的に埋め立てるための「サンドイッチ工法」などを実際に見学することができました。次に、水の科学館で、生活班で館内を見学し、体験や映像を通して普段使っている水がどのように供給されているのかを学習しました。実験ができるコーナーでは、水の科学の不思議さや面白さを体感していました。最後に日本科学未来館では、地球環境や最先端技術を使ったロボットなど様々な内容の展示を見学しました。
 今回の社会科見学では、教室で学んだことを実際に見て確かめることで、学びがより深まり、環境や科学への関心を高めることができました。

DSCN1865

DSCN1872

DSCN1913

DSCN1960

公開日:2025年10月20日 16:00:00
更新日:2025年10月21日 18:45:58

カテゴリ:1年
1年 深川図書館学校訪問
DSCF0270

DSCF0274

 深川図書館の職員さんと読み聞かせボランティアさんによる、学校訪問がありました。
 まず、蔵書数やマナーに関する図書館クイズに取り組みました。そして、待ちに待った手遊びや読み聞かせのお楽しみタイム。ドキドキハラハラな話の展開に息を飲んだり、みんなで大笑いをしたりと、楽しいひとときを過ごしました。

公開日:2025年10月14日 15:00:00
更新日:2025年10月21日 18:45:44

カテゴリ:5年
5年 運動会練習が始まりました!

運動会に向けての練習が始まりました。今回5年生は、エイサーとアイヌの曲を使った民舞を披露します。学年目標である「切磋琢磨」の言葉を胸に、一人ひとりが真剣に練習に取り組んでいます。仲間と心を一つにして、見ている人の心に響く最高の演技を届けられるよう、力を合わせて頑張ります。

運動会①

運動会②

運動会③

公開日:2025年10月09日 17:00:00
更新日:2025年10月21日 18:45:36

カテゴリ:3年
3年生 「運動会の練習が始まりました!!」
DSCN2898

DSCN2912

DSCN2915

 11月1日(土)に開催される運動会に向けて、表現の練習が始まりました。今年度は民舞「よっちょれ」に取り組みます。ソーラン節の流れを組んだ舞踊です。漁師さんたちの魚を捕る、力強い動きが表現できるようにダイナミックな踊りを目指します。

公開日:2025年10月09日 06:00:00
更新日:2025年10月21日 18:46:17

カテゴリ:5年
お米の食べ比べ!

5年生は、総合的な学習の時間で「お米」について調べ、まとめる活動を進めています。日本の食文化を支えてきたお米の歴史や特徴を学ぶ中で、「実際に食べ比べしてみたい」という思いがふくらみました。そこで特別に、給食の時間で2種類のお米を食べ比べました。1つは北海道産の「ななつぼし」、もう1つは新潟県産の「あきだわら」です。栄養士の先生に準備していただいた資料を参考にしながら、こどもたちは「どっちが美味しいかな?」とわくわくしながら一口ひとくち味わい、感想を伝え合っていました。学習で得た知識と給食での体験がつながり、お米についてさらに深く考えるきっかけとなりました。

米①

米②

米④

公開日:2025年10月06日 18:00:00

カテゴリ:3年
3年 総合的な学習の時間「昔の深川の様子」
DSCN2867

DSCN2869

 深川の地域に古くから住んでいらっしゃる元PTA会長の清水信純様に「昔の様子」についてお話していただきました。自分たちが住んでいるまちの歴史や昔の生活、交通などを知り、地域への関心を高めていました。

公開日:2025年10月06日 17:00:00
更新日:2025年10月06日 18:50:24

カテゴリ:4年
4年 総合の学習 学年発表会

 四年生の総合の学習「広げよう、心のバリアフリー」の内容で発表会を行いました。
 こどもたちはパラリンピックや点字、手話など自分が興味をもったことについてこれまで調べてきました。クロームブックを使ったり、新聞形式にしたり、調べたことを自分たちで工夫してまとめました。
 クラスの垣根を越えて調べたことを交流し、こどもたちはお互いの発表を真剣に聞いていました。

DSCN1838

DSCN1840

DSCN1843

DSCN1844

公開日:2025年10月06日 17:00:00
更新日:2025年10月09日 14:45:51

カテゴリ:4年
4年 自然災害から人々を守る

 社会科「自然災害から人々を守る」では、水害に対する備えや自分たちにできる防災について学習しました。こどもたちは、江東区で起こった昔の台風の被害の写真を見て、その大きさに驚いていました。学習を通して、江東区でも様々な機関が協力して水害に対処したことや、水害から暮らしを守るために努力を重ねてきたことについて理解を深めました。
 災害から自分の身を守る取り組みの一環として、東京マイタイムラインを紹介し、配布しました。東京マイタイムラインでは、災害が起きた際にどのような行動をとるか、防災計画を立てることができます。避難場所や経路の確認など、是非防災についてご家庭でも話題にしてみてください。

DSCN1851

DSCN1854

公開日:2025年10月06日 16:00:00
更新日:2025年10月06日 18:49:24

カテゴリ:2年
2年生 動物教室
1

2

3

生活科の学習で、「動物教室・犬博士になろう」を行いました。ゲストティーチャーの方と一緒に、犬と友達になるために大切なことは何か考えました。犬がどのようにして気持ちを伝えるのか、動画を見て学びました。また、散歩をしている犬にさわってみるときは、どのようにするとよいか実演を通して学ぶことができました。

公開日:2025年10月03日 17:00:00
更新日:2025年10月06日 18:51:16