日記ページ


検索
カテゴリ:6年
6年生  卒業式練習
IMG_9729

IMG_9739

キャプチャ

 3月10日から卒業式練習が始まりました。
卒業する日が近付くにつれて、こどもたちも寂しさや残りわずかとなった登校日を大切に過ごそうとする様子が見られるようになりました。12日には、5年生も参加して練習を行いました。練習を重ねた門出の言葉では、一つひとつの言葉に想いを込めて、力強くゆっくりと5年生たちに言葉を届けることができました。
最後に5年生の先生から「さすがでした。」という言葉をいただき、誇らしげに座る6年生たちの背中が少し大きく見えた貴重な時間となりました。

公開日:2025年03月17日 16:00:00
更新日:2025年03月18日 06:53:21

カテゴリ:6年
6年生 下級生交流
IMG_9758

IMG_9747

3月6日(木)~3月13日(木)に下級生交流をしました。各クラスで時間をとって、校庭や教室、屋上でどんな遊びなら楽しんでもらえるのかを考えて準備を進めてきました。計画通りにいかないこともあり、難しさを感じる場面もあったようですが次に活かそうと工夫を考えました。1年生~5年生と最後の思い出を作ろうとできることを進んで行い、全力で楽しむことができました。6年生を送る会の準備や練習をがんばってくれた下級生に感謝の思いを態度で示しました。

公開日:2025年03月17日 16:00:00
更新日:2025年03月18日 06:52:58

カテゴリ:6年
6年生 調理実習
★1

★2

★3

★4

★5

 2月25日(火)から27日(木)までの3日間に各学級で調理実習がありました。今回は、家庭科の「まかせてね 今日の食事」の学習で、グループで1つ料理を選択して、調理実習を行いました。
 調理したのは、野菜炒めと野菜のベーコン巻き、ジャーマンポテトです。こどもたちは、慣れた手つきで調理をすすめることができました。調理した料理を校長先生や担任の先生にも食べていただきました。「とても美味しかった」という感想をもらえて、こどもたちはとても嬉しそうでした。中学校での家庭科の学習や家庭生活にぜひ活かしてもらえたらと思います。

公開日:2025年03月03日 15:00:00
更新日:2025年03月03日 16:26:56

カテゴリ:6年
6年生ぶっくま読み聞かせ
IMG_9327

IMG_9329

IMG_9330

IMG_9331

 2月19日(水)8時15分からこどもたちも楽しみにしている「ぶっくま読み聞かせ」があり、ボランティアのみなさんが来校されました。表情や声の強弱、緩急などから読んでくださる方の思いが伝わってきました。感想を聞くと「読み方一つで自分の心にこんなにも響くんだ」とこどもたちも感動していました。高学年になると、絵本を見たり聞いたりする機会が減っている中、読み聞かせが貴重な時間になりました。今回が最後の読み聞かせということもあり、「ありがとうございました。」と感謝の気持ちを言葉にして伝えました。

公開日:2025年03月03日 15:00:00
更新日:2025年03月03日 16:31:05

カテゴリ:6年
6年生 卒業制作づくりスタート
DSCN0031

DSCN0020

DSCN0033

DSCN0022

 1月27日から各学級で卒業制作づくりをスタートしました。「6年生を送る会」の実行委員を中心に、何をプレゼントするかを考えてきました。先生達にインタビューをし、喜んでもらえるものを作ろうと話し合う中で、今回は、雑巾と小物入れに決定しました。
 雑巾作り担当は、一人5枚以上つくる児童がほとんどで、最初よりさらにミシンの使い方が上手になっていました。2時間集中して取り組み、なんと50枚以上作ることができました。小物入れは、牛乳パックを使って作りました。小物入れ担当になった児童は、どんな色や形が良いか楽しそうに考え、一人一人の個性が出るすてきな作品が完成しました。小物入れは、チョークや磁石、画鋲入れ等に使ってもらう予定です。
6年生は、感謝の思いを届けるために卒業制作だけでなく、日々の活動の中でも態度で示していけるよう励んでいきます。

公開日:2025年01月31日 07:00:00
更新日:2025年02月21日 18:13:20

カテゴリ:6年
6年生 書き初め
1

2

1月9日、3・4時間目に小学校生活最後の席書会を行いました。体育館には筆が滑る音が聞こえるぐらい静かな空間が生まれ、こどもたちが集中していることが伝わってきました。冬休み中に練習してきた成果を出そうと一生懸命に取り組みました。中学校に向けて膨らむそれぞれの思いを込めて、一画一画を丁寧に書き上げ、小学校最後の書き初めを終えることができました。

公開日:2025年01月31日 07:00:00
更新日:2025年02月21日 18:13:00

カテゴリ:6年
6年生「走り方教室」
IMG_0512

IMG_8671

IMG_8693 (1)

IMG_8704

IMG_8708

12月13日(金)の1時間目から4時間目に講師として現役の陸上選手である濱田淳さんをお招きして「走り方教室」を実施しました。
はじめに、世界陸上の種目についての説明や種目の解説の講話をしていただきました。こどもたちは、来年34年ぶりに東京で世界陸上が開催されることを知り、驚きの表情を見せていました。
次にいよいよ実践の時間となり、速く走るためのポイントは3つで、どれが欠けてもいけないことを学びました。お手本としてプロの動きを目の前で披露していただくと、こどもたちから「おぉー。」という歓声が漏れるほど圧巻の様子でした。
実際に教えてもらったことをやってみると、今までより走る速さが速くなったことを実感するこどもたちもいました。走った後、教えてもらったフォームや足の着地位置など何度も練習するこどもたちの姿が印象的でした。
最後に、卒業まであと約3ヶ月となったこどもたちに「感謝を忘れないこと」「楽しむこと」「挑戦すること」を教えてくださいました。今回の貴重な経験が次の中学校生活へとつながることを願っています。

公開日:2024年12月17日 10:00:00
更新日:2024年12月24日 18:59:05

カテゴリ:6年
6年生 第2回卒業実行委員会
IMG_8715 (1)

IMG_8712

IMG_8717

 12月13日(金)の5時間目に第2回卒業実行委員会が行われました。卒業に向けて、各担当が動き始めました。今年は、「感謝の会」「6年生を送る会・卒業制作」「文集」「卒業アルバム」「奉仕」「異学年交流」「明治カップ」の7グループが発足されました。
 自分達が、学校のため・下級生のために何ができるか、学年の思い出作りとしてどんな企画ができるかを話し合いました。文集作成や今は忙しい時期ですが、年明けからは各クラスで雑巾制作やオリジナルクッキーのデザイン選出など卒業まで多くの仕事が続く予定です。
 一つ一つ仕事を完遂し、思い出に残る心の1ページとなるように、楽しみながら仲間と共に過ごしていってもらえたらと思っています。

公開日:2024年12月17日 09:00:00
更新日:2024年12月24日 18:59:22

カテゴリ:6年
6年生 連合運動会
キャプチャ

連合2

連合3

11月7日、夢の島陸上競技場にて、江東区立小学校連合運動会が行われました。一人一人が自分の目標を設定し、本番に向けて、運動会練習と並行しながら一生懸命練習してきました。
 当日は、天候に恵まれた中で行事を開催することができました。自分の競技に全力で取り組む姿や、仲間が出場しているときには、大きな声援を送り、選手もそれに応えている姿も見られました。午前の部の中で、女子100M走が第1位、男子走り高跳びでは第3位、男女混合リレーでは2レース目に出場し、その中で第3位でゴールするという優秀な成績を収めることができました。入賞にかかわらず、全員が自分の出場種目で練習の成果を発揮しようと頑張る姿がとても立派でした。

公開日:2024年11月08日 17:00:00

カテゴリ:6年
6年生 明治大運動会練習
IMG_7952

DSCN0002

閉会式練習

IMG_8080

毎年最高学年の伝統となっているソーラン節では、目線や腰の低さなど、細かいところまでこだわって練習しています。ぐんぐんと上達していく姿に頼もしさを感じます。いよいよ土曜日にソーラン節を含めたリズムダンス等の練習成果を見せる本番の日を迎えます。
 また、6年生は運動会全体の運営にも携わります。最高学年として、最後の特別な運動会をつくり上げる雄志に温かなご声援をよろしくお願いします。

公開日:2024年11月08日 16:00:00