日記ページ


検索
カテゴリ:2年
2年生 とうもろこし皮むき体験
とうもろこし

とうもろこし (2)

 2年生はとうもろこしの皮むき体験をしました。御子貝主任栄養教諭の話からとうもろこしは「今の時期が旬」ということを知り、ひげの秘密などについても学びました。話を聞いたり実際に見たりすることで、皮をむく手ごたえや、とうもろこしのにおい、ひげの感触など目を輝かせながら観察をしていました。
 むいたとうもろこしは、全校のみんなでおいしくいただきました。自分たちで準備した食材は、いつも以上においしく感じたようです。

公開日:2025年07月08日 15:00:00
更新日:2025年07月08日 17:23:03

カテゴリ:2年
2年生 国語科「スイミー」
HP2

HP3

 国語科「スイミー」の学習では、登場する仲間たちや美しい海の世界、スイミーの様子や気持ちなどを想像しながら読みました。
 図工の時間には物語に出てきた海の中の生き物や場面の様子を思いうかべながら、今までに学習したことを生かして絵や工作で「スイミーの世界」を表現しました。クラスごとに背景の色やいろいろな生き物などを工夫して、思い思いのスイミーの世界を完成させることができました。

公開日:2025年07月01日 15:00:00
更新日:2025年07月01日 19:10:54

カテゴリ:2年
2年生 遠足
HP1

HP2

Hp3

2年生は、しながわ水族館に行ってきました。イルカショーでは、ダイナミックにイルカが飛び跳ねる様子を見て、歓声が上がりました。水中トンネルでは、海の中の様子を見ることができました。ゆっくりと泳ぐエイやカメ、いろいろな魚を間近で見て、どんなふうに泳いでいるのか観察しました。遠足での経験が、国語科「スイミー」の学習にもつながりそうです。
 楽しみにしていたお弁当は、芝生の上で友達と一緒に食べました。休憩時間には、鬼ごっこなどをして体も動かすことができました。
グループ行動では、班長を中心に時間を意識して、遠足のきまりを守って行動することができ立派でした。遠足を通して「生き物を知る」「友達と仲良くする」ことができました。

公開日:2025年06月11日 18:00:00
更新日:2025年06月16日 14:29:14

カテゴリ:2年
2年 学年集会
DSCN0123

DSCN0133

DSCN0139

学年集会を行いました。今回の内容は「遠足オリエンテーション」です。
楽しい遠足にするために、遠足のめあてや学年目標の合い言葉「YOSUMO」を確認しました。子どもたちは、写真を見ながらわくわくした表情で話を聞いていました。
オリエンテーション後は、じゃんけん列車をして交流を深めました。

公開日:2025年06月03日 15:00:00

カテゴリ:2年
2年 学校探検
①

②

③

④

 7日(水)の3・4時間目に1年生に学校を案内する「学校探検」を行いました。子供たちが案内したい場所へ事前にインタビューをしに行き、それをもとに学校を案内しました。1年生の先輩として、「次のところに行くよ」「手をつないでいくよ」などと声を優しくかけ、リードしていく姿がとても頼もしかったです。それぞれの場所でも、自分たちが作ったポスターを見ながら分かりやすく説明をすることができました。
学校探検の他に、1年生との仲を深めるため、おに遊びを行いました。どの遊びも話をよく聴き、困っている子がいたら助ける姿も見られました。今回の活動を通して、上級生としての自覚を高めることができました。

公開日:2025年05月09日 14:00:00
更新日:2025年05月13日 15:55:02

カテゴリ:2年
2年 学年集会
Hp1

HP2

HP3

HP4

 23日(水)、学年集会を行いました。まず担任の自己紹介を行い、次に学年便りのタイトルに込めた思いを伝えました。そして、学年目標についてこどもたちと共に考えました。学年のテーマは「ステップアップ☺︎YOSUMO」です。学年目標にある大切にしてほしい3つのキーワードの頭文字をつなぎあわせてYOSUMOとし、こどもたちとともに合言葉としていきたいと思います。
積極的に周りの友達と意見を交換する姿勢、話をしっかりと聞く姿勢に、「2年生として頑張るぞ!」という前向きな気持ちが感じられました。最後には学年みんなで遊び、楽しい時間を共有することができました。
こどもたちが大きく成長できるよう、担任一同努めて参ります。

公開日:2025年04月25日 16:00:00
更新日:2025年04月28日 10:27:33

カテゴリ:2年
2年 1年生を迎える会

 21日(月)、1年生を迎える会がありました。2年生は、去年育てた朝顔からとれた種を、1年生にプレゼントしました。代表児童が「毎日一生懸命水をあげて、大切に育ててください」と呼びかけ、明治小学校の朝顔のバトンをしっかりと渡すことができました。

HP1

HP2

公開日:2025年04月24日 16:00:00

カテゴリ:2年
馬頭琴特別授業
1

2

 2年生では、国語科で「スーホの白い馬」を学習しています。
 2月6日(木)は、モンゴルの民族楽器である馬頭琴、および伝統的な歌唱法であるホーミー奏者の梅木先生をお招きして特別鑑賞会を行いました。こどもたちは、馬頭琴の演奏に体を揺らしてリズムに乗ったり、ホーミーの声にうっとりと聴き入ったりする姿が見られました。また、馬頭琴の他、モンゴルの楽器を様々紹介してくださったり、こどもたちの質問に丁寧に答えてくださったりと、とても豊かな学びの場となりました。

公開日:2025年02月18日 16:00:00
更新日:2025年02月21日 18:14:08

カテゴリ:2年
【2年】コオーディネーショントレーニング
IMG001

IMG002

2月5日(水)、日本コオーディネーショントレーニング協会(JACOT)から講師の方をお招きし、コオーディネーショントレーニングを行いました。単純な動きが中心ながら、身体だけでなく、脳や心に刺激を与え、運動をスムーズに行うための「学ぶ力」を養います。
 講師の先生の指示通りに立ったり座ったり、身体を横に動かしたり跳びはねたりしました。楽しく身体を動かせるような工夫が詰まっており、こどもたちは終始笑顔で楽しく取り組むことができました。
 自分なりに身体を動かす楽しさを感じ、これからも運動を楽しんでもらいたいです。

公開日:2025年02月10日 10:00:00
更新日:2025年02月21日 18:13:28

カテゴリ:2年
【2年】 ボール投げゲーム
IMG_20250127_101150

IMG_20250127_101203

2年生は校庭体育でボール投げゲームに取り組んでいます。まずはボールを的に当てる練習をしました。コーンに向かって思いっきりボールを投げます。こどもたちは自分の課題に合わせて的との距離を調整し、少しずつ正確に投げることができるようになりました。
投げる練習の後はゲーム形式で活動しました。的を守るディフェンスが入ります。ただ投げるだけではなく、的に当てるために素早く動いたり、仲間にパスをしたり工夫して的を狙います。友達と声を掛け合って作戦を考えることで、的に当たったときの喜びも大きくなるようでした。
1年生の頃よりもボールの扱いに慣れてきて、体をひねって力強く投げる運動を楽しんでいます。3年生に向けて、たくさんできることを増やしていってほしいと思います。

公開日:2025年01月28日 16:00:00
更新日:2025年01月30日 17:47:15