-
カテゴリ:4年
4年 6年生との交流遊び・交流給食 -
6年生と交流遊び・給食がありました。6年生が4年生に何をして遊びたいかアンケートをとり、考えてくれました。それぞれのクラスごとに、最後に楽しい時間を過ごすことができました。
また、交流給食では岩井臨海学校や日光移動教室の出来事などを教えてもらい、たくさん話をすることができました。公開日:2025年03月26日 15:00:00
更新日:2025年03月26日 17:20:57
-
カテゴリ:4年
4年 国語「調べて話そう、生活調査隊」 -
この学習では、集めた情報を比較・分類し、整理して聞き手に伝わるように話したり、それらについて聞いたりする活動をしました。
クラスの友達が「放課後どのように過ごしているのか。」「寝る時間は何時なのか。」など、日常生活で気になることを班で話し合って調査しました。
算数で学習した棒グラフや表を用いて調査結果を画用紙やスライドにまとめたり、結果から分かったことや考えたことを伝えたりしました。
身近なテーマであったため、関心をもって聞いていました。公開日:2025年03月26日 14:00:00
更新日:2025年03月26日 17:20:47
-
カテゴリ:4年
4年 6年生を送る会 -
4年生の出し物は、「ライオンキングの歌」と「6年生のかっこいいところランキング」でした。
ライオンキングは、6年生が4年生の時に音楽会で歌った曲で、懐かしみながら聴いてもらえました。また、ランキングの発表は、音に合わせみんなで声を出しながら工夫をして発表することができました。
「卒業おめでとう」の文字も作り、4年生全員で心をこめておめでとうの気持ちを表現することができました。公開日:2025年03月02日 12:00:00
更新日:2025年03月03日 16:31:22
-
カテゴリ:4年
4年 現代美術館鑑賞授業 -
2月18日(火)と21日(金)の二日に分けて、現代美術館鑑賞授業を行いました。学芸員による常設展のギャラリートークと企画展の鑑賞をしました。いろいろな芸術家の作品を鑑賞したことで、「身近なものがアート作品に見えた。」と物の見方が変わった児童もいたようです。
公開日:2025年02月21日 19:00:00
-
カテゴリ:4年
4年 KOTO★ボッチャ フレンドリーマッチ -
1月21日(火)に行われた「KOTO★ボッチャフレンドリーマッチ」に4年生の児童が代表選手として出場しました。明治小の代表としての「自覚」をもち、有明アリーナのメインアリーナという大きな会場で良い緊張感の中、他校の仲間とボッチャという競技を楽しみました。
代表児童以外にも練習に参加する児童がおり、あたたかい雰囲気で士気を高め合いながら練習を行いました。
ボッチャは、初心者であっても年齢や性別、障害の有無も関係なく、みんなが取り組めて楽しむことができるバリアフリースポーツです。今後も多くのこどもたちと共有していきたいです。公開日:2025年01月23日 16:00:00
更新日:2025年01月24日 07:39:49
-
カテゴリ:4年
4年 席書会 -
1月9日に席書会を行いました。
一人一人が気持ちを整え、静かな空間で書き初めに取り組みました。
「とめ・はね・はらい」に気を付けて、丁寧に書くことができました。公開日:2025年01月16日 16:00:00
-
カテゴリ:4年
4年 理科出前授業 -
11月19日、21日、22日の3日間に分けて、理科出前授業「雲をつくろう」の学習をしました。
こどもたちはまず雲とはどんなものかを考え、「小さな水の粒」や「水蒸気」など、いろいろな予想をし、映像を見て、雲の正体を確認しました。
次に、ペットボトルの中の空気を押し縮め、雲を作る実験をしました。ペットボトル内の空気に圧力を加え温度を上げ、一気に解放することで温度を下げ、雲を作る実験です。こどもたちは一生懸命ポンプを押してペットボトルがパンパンになるまで圧力を加えていました。その後、キャップを外すと一瞬だけ雲が見え、「お~、すごい!」と反応していました。身近な道具を使って、雲ができる様子を見て驚いていました。
今回の授業を通して、自然科学への関心を高めることができました。公開日:2024年12月05日 15:00:00
更新日:2024年12月09日 15:01:33
-
カテゴリ:4年
4年 運動会練習 -
ダンスリーダーを中心に、フラッグダンスの練習を進めてきました。練習の成果が表れ、とても上手に仕上げてきています。
運動会では、みんなの気持ちを一つに、息を合わせて5色の旗を使って飛び回ります。公開日:2024年11月01日 16:00:00
更新日:2024年11月02日 07:58:28
-
カテゴリ:4年
4年 水道キャラバン -
社会科「水はどこから」のまとめの学習として、東京都水道局の方に来ていただき、水道キャラバンの授業を行いました。
友達と話し合いながら今までの学習を確かめ、汚れた水を透明にする実験も行いました。
東京都水道局の人たちが深夜に水道管の点検をしていることや、地震に強い水道管が作られていることを知り学びが広がりました。公開日:2024年10月07日 16:00:00
更新日:2024年10月09日 16:28:18
-
カテゴリ:4年
4年 情報モラル教室 -
9月27日(金)2時間目に、NTTドコモの方を講師としてお招きし、「情報モラル教室」を各教室(Zoom)で行いました。スマホやタブレット等を使う上での危険性について自分で考え、近くの人と話し合いました。
正しく使うことができると便利な反面、正しく使わないとトラブルになってしまうことが分かり、これからスマホやタブレット等とどのように付き合えば良いのかを一人ひとりがしっかりと考えることができました。公開日:2024年10月07日 16:00:00
更新日:2024年10月09日 16:28:40