-
カテゴリ:4年
4年 総合の学習 学年発表会 -
四年生の総合の学習「広げよう、心のバリアフリー」の内容で発表会を行いました。
こどもたちはパラリンピックや点字、手話など自分が興味をもったことについてこれまで調べてきました。クロームブックを使ったり、新聞形式にしたり、調べたことを自分たちで工夫してまとめました。
クラスの垣根を越えて調べたことを交流し、こどもたちはお互いの発表を真剣に聞いていました。
公開日:2025年10月06日 17:00:00
更新日:2025年10月09日 14:45:51
-
カテゴリ:4年
4年 自然災害から人々を守る -
社会科「自然災害から人々を守る」では、水害に対する備えや自分たちにできる防災について学習しました。こどもたちは、江東区で起こった昔の台風の被害の写真を見て、その大きさに驚いていました。学習を通して、江東区でも様々な機関が協力して水害に対処したことや、水害から暮らしを守るために努力を重ねてきたことについて理解を深めました。
災害から自分の身を守る取り組みの一環として、東京マイタイムラインを紹介し、配布しました。東京マイタイムラインでは、災害が起きた際にどのような行動をとるか、防災計画を立てることができます。避難場所や経路の確認など、是非防災についてご家庭でも話題にしてみてください。
公開日:2025年10月06日 16:00:00
更新日:2025年10月06日 18:49:24
-
カテゴリ:4年
ツルレイシを育てています -
理科の学習で、ツルレイシを育てています。教室で発芽させた種をビオトープの花壇に植え替え、季節の変化による成長の様子を観察しています。厳しい暑さが続く中ですが、ツルレイシはすくすくと育っています。こどもたちは、ツルが伸びたことや葉が増えたことを観察カードにまとめ、実ができるのを心待ちにしている様子です。国語科「新聞をつくろう」の学習では、グループで内容を相談して新聞記事を書いていますが、ツルレイシをテーマに取材をしているグループもあります。実がなるまで一生懸命お世話を続けていきます。
公開日:2025年07月16日 16:00:00
更新日:2025年07月17日 19:17:01
-
カテゴリ:4年
ユニバーサルデザイン 出前授業 -
6月23日(月)に江東区の講師の方々にお越しいただき、ユニバーサルデザインについて学習しました。歩道や交差点、駅など生活の様々な場面について、それぞれの障害当事者の方からお話しいただき、立場の違う人の困りごとや必要な助けについて考えました。
聴覚障害者の方とのコミュニケーションゲームやクイズなど様々な活動を通して、身の回りにあるユニバーサルデザインへの理解を深めました。また体験コーナーでは、牛乳パックとジュースのパックを触って比べることで、身近なユニバーサルデザインの工夫を体感することができました。
現在こどもたちは、総合的な学習の時間「広げよう、心のバリアフリー」で、身近なバリアフリーについて学んでいるところです。今回の学習が、様々な人が安心して暮らすことができるまちづくりに向けて自分たちにできることを考えるきっかけとなりました。
公開日:2025年06月24日 17:00:00
更新日:2025年06月24日 19:18:45
-
カテゴリ:4年
江東区清掃事務所 環境学習 -
6月9日(月)に江東区清掃事務所の方々にお越しいただき、ごみの分別や処理について学習しました。
清掃事務所の方のお話やビデオから、ごみの処理の工夫や5Rについて学びました。その後、ご家庭からお持ちいただいたごみを分別する体験学習をしました。牛乳パックやお菓子の空き箱などの日々の生活で出てくるごみを、清掃事務所の方々に質問しながら正しく分別しました。また、中が見えるごみ収集車「ごみスケ」を見学させていただき、ごみが回収される仕組みを学びました。とても強い力でごみが圧縮されることやごみ収集車は2トンの容積があることに驚いている様子でした。
今後こどもたちは社会科の学習でごみの処理の仕方について学習します。ご家庭でもごみの分別やごみを減らす取り組みなどを話題にしてみてください。
公開日:2025年06月10日 16:00:00
更新日:2025年06月10日 18:26:08
-
カテゴリ:4年
アウトリーチ・コンサート -
5月28日(水)に、ティアラこうとうが主催するアウトリーチの授業が行われました。東京シティ・バレエ団の方々をお招きし、バレエ・プログラム「バレエを楽しもう」を体験しました。
第一部では、ダンサーの方の普段のレッスンについて紹介いただき、一緒に体を動かしました。柔軟体操やバレエの足のポジションを実際にやってみました。第二部では、「くるみ割り人形」や「ドン・キホーテ」といった有名な演目の踊りを鑑賞しました。高いジャンプや男性ダンサーと女性ダンサーのリフトなどに、こどもたちから自然と拍手が起こる場面が多々ありました。
バレエのレッスンや華やかな舞台の様子を間近で見ることができ、とても貴重な体験でした。素敵な舞台の背景には、ダンサーの方々が幼い頃から日々積み重ねられてきた努力があることを実感することができました。
公開日:2025年06月02日 16:00:00
-
カテゴリ:4年
4年 水道キャラバン -
5月26日(月)に東京都水道局の方にお越しいただき、水道キャラバンの授業を行いました。こどもたちは社会科の学習「水はどこから」で、生活に欠かせない水がどこからきて、どのように活用されているのか学んでいるところです。
東京都の安全でおいしい水はどのようにして届くのか、映像や実験を交えて教えていただきました。水がきれいになる過程を実験で見せていただき、濁った水がきれいになる様子を見て、こどもたちは「すごい!」と驚いていました。
授業を通して私たちの元にきれいな水が届くまで、たくさんの人の努力があることを知り、水を大切にしたいという思いを深めていました。今回学んだことを、これからの学習に活かしていきます。※掲載写真の他への転用はご遠慮ください。
公開日:2025年05月26日 20:00:00
更新日:2025年05月30日 19:49:51
-
カテゴリ:4年
4年 アンデルセン公園遠足 -
5月1日(木)に、3・4年生合同でアンデルセン公園へ遠足に行きました。青空の広がる遠足日和で、充実した一日を過ごすことができました。
午前中は縦割り班で行動し、3年生が楽しめるように考えてリードしながら、様々なアスレチックを楽しみました。3年生に「怖かったらゆっくりで大丈夫だよ」と優しく声をかけたり、次に行きたいアスレチックを聞いてあげたりする姿に頼もしさを感じました。
お昼ご飯はクラスごとに食べ、午後は自由にアスレチックやボール島などで遊びました。
時間を守って行動したり、班のめあてを意識して行動したりすることができ、上級生としてとても立派でした。
公開日:2025年05月07日 07:00:00
更新日:2025年05月07日 10:56:01
-
カテゴリ:4年
4年 遠足よろしくね集会 -
5月1日の遠足に向けて、3年生と4年生で「遠足よろしくね集会」を行いました。4年生の班長の実行委員が司会進行を務め、遠足で気を付けることなどを確認しました。当日一緒に行動する縦割り班に分かれてからは、4年生がリードしながら、お互いに自己紹介を行ったり、班のめあてを確認したり、遊びたい場所を検討したりしました。
上級生としての責任感をもって、3年生を気に掛ける姿が見られました。遠足当日も3年生をリードする姿を期待しています。
公開日:2025年04月30日 15:00:00
更新日:2025年04月30日 18:53:18
-
カテゴリ:4年
4年 6年生との交流遊び・交流給食 -
6年生と交流遊び・給食がありました。6年生が4年生に何をして遊びたいかアンケートをとり、考えてくれました。それぞれのクラスごとに、最後に楽しい時間を過ごすことができました。
また、交流給食では岩井臨海学校や日光移動教室の出来事などを教えてもらい、たくさん話をすることができました。公開日:2025年03月26日 15:00:00
更新日:2025年03月26日 17:20:57